Make our future
sustainable
私たちIRESAは、資源やエネルギーを通して持続可能な社会を考える、国内唯一の学生団体です。
About us
代表挨拶
気候変動は、今の時代において我々の未来を左右する最も大きな要因です。
日本では未だに議論が活発であるとは言えませんが、世界では経済と人権、社会のあり方に関わる大問題で、議論が進んでいます。
脱炭素化など気候変動への緩和策には多くの投資が必要です。一方で、気候変動がこのまま進行した場合の経済損失は膨大なものになります。それらを数値として比較検討した上で、現在世界では「気候変動への対策が優れた投資である」という認識がなされ、そのために従来の投資の見直しなどの行動が起こっています。
具体的な数値で言及すると、気候変動の緩和策として、世界で2050年までにエネルギーシステムに対して21兆米ドルのコストを負担すると、その3~7倍の年間経済損失を未然に回避することができると言われています(IRENA, 2019)。
資源問題とエネルギー問題は、この気候変動対策に直結します。もちろん、それは資源・エネルギーをみる一つの観点であり、もっと多角的な観点から我々は勉強していますが、持続可能な社会を形成するためには気候変動という視点が非常に重要になってきます。
日本は安定した電力システムを有しており、世界でもトップクラスに停電時間が少ない国でありましたが、人口減少や過疎化といった見えている将来の問題により、現在のシステムを将来に渡って維持することは困難です。また、2050年にCO280%削減というパリ協定を達成するには、二酸化炭素を排出しない電源を増やし、電化を行い、省エネを進める必要があります。それも、ダイナミックに。
また、日本には海底に資源が眠っていることがわかっており、一方で陸・海の一次産業は危機的な状況に陥っています。
これらの解決のためには、技術や制度の進歩だけでなく、皆で議論し社会受容性を高めることも大切であると考えています。
IRESAが皆様と共に「持続可能な社会」というテーマについて考え、議論し、課題を解決するための一助になることを願っております。
国際資源・エネルギー学生会議 代表
東京大学工学部3年 松田響生
IRESAについて
私たちは、「資源・エネルギー」への理解を主軸に置いた学生団体です。
国際資源・エネルギー学生会議(通称IRESA)は、2014年度末に設立された比較的新しい学生団体です。IRESAとは、International Resources and Energies Student Associationの頭文字から取っています。
「資源・エネルギーから社会を理解する」ことを理念に、東京大学と早稲田大学の学生を中心としたインカレとしてスタートしました。現在は、
「Make Our Future Sustainable: 持続可能な社会を考える」
を理念とし、東京大学を中心とした10人で活動しています。
IRESAは、資源・エネルギーを取り巻く社会・経済・政策について知り、知見を拡げる事で資源・エネルギー問題の解決に貢献する事を目指します。
団体概要
設立年 2014年度末
参加大学 東京大学 早稲田大学 千葉工業大学 東京外国語大学
Activities
勉強会
月1回(毎月第四土曜日14時~16時)、定期勉強会を行っています。1人または複数のメンバーが担当し、スライドや資料を準備して発表します。テーマは、資源・エネルギーに関することであれば何でも自由です。
昨年度は気候変動、水素の活用、電力システム、電車の省エネ、漁業資源管理などについて話し合いました。議論の内容は、技術開発から政策、ビジネスまで多岐に渡ります。
実地見学・意見交換会
IRESAでは、発電所見学をしたり、資源・エネルギー分野でご活躍されている社会人をお招きしてお話を伺ったりしています。
2019年度は浮島太陽光発電所に訪問したり、電力シェアリング(株)社長の酒井直樹様との勉強会などを行いました。
フォーラム開催
IRESAではこれまでに5度「資源・エネルギーフォーラム」を行いました。日本の資源・エネルギー業界を牽引されている方々をお招きし、講演会・懇親会を行いました。
2020年度のフォーラムは、11月21日(土)にオンライン開催され、様々な立場で活躍されている3名の講演者様をお招きし、「アフターコロナのエネルギー」というテーマでご講演をいただきました。
学生・社会人問わず多くの方にご参加者いただくイベントですが、このフォーラムの企画もIRESAに所属する学生が行っています。
輪読会
土曜日の午前10時から12時の間、一冊の本や資料を数回に分けて発表内容を担当し、実際に発表したり聞いたりしながら本の内容を理解していくことを目的にオンライン上で輪読会を開催しています。
その他
他団体のイベントにIRESAとして招かれることもあり、2019年2月には、日本学術振興会公開シンポジウム「エネルギー社会と原子力」にて学生の立場として登壇、同年6月にはG20 Youth Summitの気候変動の分科会にて登壇しました。また、2020年9月にはJYPS開催のイベント「#RedesignOurFuture - あなたは地球の未来のために何をする?」にて、前代表の樋口がパネリストとして参加したほか、2021年1月の若者団体と環境省との意見交換会に際してはJYPS加盟団体の一つとしてIRESAが提言書作成に携わり、代表の松田が省エネの重要性について小泉環境大臣に意見を述べました。
Events
勉強会への見学は随時受け付けております。サイト下部のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください
4/11 新歓勉強会
”海洋プラスチック問題”
今年度初の勉強会では、昨年G20大阪サミットにおいても大きく取り上げられた海洋プラスチック問題について取り上げました。プラスチックの生産と処理について学んだ後、どの程度海洋プラスチックとして流出しているのか、その問題点と解決策について学びました。
4/19 新歓勉強会
”住宅とエネルギー利用”
4月二度目の勉強会では、エネルギー消費の中でも住宅に関する部分について取り上げました。エネルギー全体で見たときの割合や実際にどの用途にエネルギーがつかわれているのかを共有した後、快適な家には高断熱・高気密が重要であることを学び、日本と海外の比較や日本での取り組みを紹介しました。
5/23 勉強会
”資源エネルギー界隈のコロナウイルスの影響”
5月の勉強会では、新型コロナウイルスCOVID-19が世界にもたらした影響をエネルギーの観点から分析しました。特に石油業界へ与えた影響を学ぶために、石油開発やシェールオイル(タイトオイル)の特徴などの知識を中心に取り上げ、WTI先物市場マイナス価格のインパクトや石油業界の現状について学びました。
また、IEA "Global Energy Review 2020"等の資料をもとに電力業界についても現状分析を行いました。
6/27 勉強会
”エネルギー問題のいま”
6月の勉強会では、主にIRESAへの新規加入者のキャッチアップのため、エネルギー問題、特に電力問題を包括的に取り上げました。気候危機によりエネルギー問題が重要性を増しているという背景のもと、3E+Sや熱、輸送、電気というエネルギーの視点を整理し、エネルギー大転換が3つのD(脱炭素化、分散化、デジタル化)という世界的トレンドによって進展していることについて紹介し、それぞれについて詳しい内容を学びました。
7/25 勉強会
”気候変動(グリーンリカバリー、パリ協定)”
7月の勉強会では、気候変動や温室効果ガスの削減などについて取り上げました。COVID-19の世界的大流行に伴い減速した経済を、気候変動や生態系に配慮しながら再生していく「グリーンリカバリー」の考え方について紹介しました。また、近年急増する豪雨と温室効果ガスの関連や、温室効果ガスの削減を各国に求めるパリ協定の仕組みについても取り上げました。
議事録などはこちらから(Facebookページ)
8/29 勉強会
”海洋エネルギー発電”
8月の勉強会では、波力発電、海流・潮流発電、海洋温度差発電といった海洋再生可能エネルギーについて取り上げました。ヨーロッパを中心に導入が進んでいたものの、計画と比べ導入が難航しており太陽光・風力と比べ出遅れてしまった海洋エネルギーですが、ポテンシャルの高さと稼働率の高さに期待されており、日本でも実証実験が行われています。導入状況について整理した後、各発電のメカニズムを学習しました。
議事録などはこちらから(Facebookページ)
9/10 見学会
”平塚波力発電所見学”
9月は見学会として平塚波力発電所を見学させていただきました。環境省の実証事業として稼働している発電所ですが、見学当時は台風10号の影響で波を受けるラダーが半分以上脱落しているという珍しい状況での見学となりました。発電機構のみならず、系統連系や広い範囲の波長の波を受ける実海域特有の難しさ、将来の展望などをお話しいただき大変充実した見学会となりました。
メンバーの感想などはこちらから(Facebookページ)
9/26 勉強会
”持続可能な社会のための経済システム”
9月の勉強会では、持続可能な社会を形成するための経済システムについて取り上げました。現在の経済システムの欠点として、”信用創造”による貨幣流通量の操作、株式配当のための”製品の計画的陳腐化”など企業の過度な利益追求、ギャンブル的な投機を取り上げたのち、それらを是正した持続可能な社会経済システムについて議論しました。その中にはベーシックインカムなど話題になっている手法も存在し、議論が非常に盛り上がりました。
議事録などはこちらから(Facebookページ)
9/29 外部団体での講演
JYPS(Japan Youth Platform for Sustainability) 主催
#RedesignOurFuture - あなたは地球の未来のために何をする? -
”世界で起きている気候変動に関する問題と各国の動き”
9月29日、IRESAの前代表が気候変動問題に関するJYPS主催のオンラインイベントに登壇し、気候変動問題について問題共有を行った後、その解決のためになぜエネルギーが重要になってくるのかについて話しました。パリ協定で設定された2℃(1.5℃)目標を上回らないために各国はより一層の努力が必要となることを前提に、アメリカ、中国、EU、日本の政策目標や見通しの一部を紹介しました。
社会のすべての人々が公平に自らの意見を政策に反映させることを通じて、衡平で公正な社会が実現された世界を目指す日本の若者団体であるJYPSについてはこちらから(HP)あるいはこちらから(Facebook)
10/10(土) 秋新歓勉強会
”エネルギーの基礎知識”
今年度はCOVID-19の影響もあり、秋にもオンラインにて新歓活動を行いました。IRESAについての紹介と同時に、簡単な勉強会を行い普段の雰囲気を体感してもらいました。
勉強会では気候変動について簡単に説明し、それを解決するために非常に重要とされるエネルギー問題に迫りました。脱炭素化の文脈で特に注目される電化や再生可能エネルギーといったトピックにも言及しました。
10/31(土) 勉強会
”日本の電力システムの脱炭素化の現状”
10月の勉強会では、日本の電力システムに焦点を当てて、脱炭素化の現状と、脱炭素化に伴う技術的問題の二つにテーマを分けて勉強会を開きました。前半の脱炭素化の現状では、日本と世界のエネルギー構成比を比較しながら再生可能エネルギーの今後の導入の展望についてみていきました。後半では技術的な観点から、再エネ導入に伴う系統安定性への影響や逆潮流問題について電力工学の視点で解説しました。
議事録や公開用資料はこちらから(Facebookページ)
11/21(土) 第五回資源・エネルギーフォーラム @第71回駒場祭
”アフターコロナのエネルギー”
本年度の資源・エネルギーフォーラムでは、昨今の情勢を鑑み「アフターコロナのエネルギー」というテーマで開催いたしました。昨年度まではIRESAが独自に主催しておりましたが、今年度は東京大学第71回駒場祭の企画の一つとしてオンライン開催いたしました。
京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座 特任教授の安田陽様、地球環境産業技術研究機構 システム研究グループ グループリーダーの秋元圭吾様、自然エネルギー財団 事業局長の大林ミカ様の三名から、電源の外部費用や社会的便益、グローバルな二酸化炭素排出やデジタル化、再生可能エネルギーに関する世界と日本の最新情勢についてご講演をいただきました。
12/26(土) 勉強会
”日本のエネルギーシステムの全貌と脱炭素シナリオ”
12月の勉強会では、電力に限らずエネルギーシステム全体を見渡し、そのうえでの脱炭素化をいかに達成するのかについて取り扱いました。資源エネルギー庁のエネルギーフロー図を参考にエネルギーシステム全体を俯瞰した後、脱炭素化のためには ①満足度あたり必要なエネルギーサービスを減らす ②エネルギーサービスあたり必要なエネルギー消費を減らす ③エネルギー消費時に発生する二酸化炭素を減らす ④エネルギー転換時に発生する二酸化炭素を減らす ことが必要であると整理しました。①、②について、省エネは満足度を減らすものではないという点ということが強調されました。また、実際の脱炭素シナリオを統合資源エネルギー調査会基本政策分科会第34回会合の資料を参考に確認しました。
1/16(土) 環境大臣との意見交換会(JYPS加盟団体として)
1月に開催された小泉環境大臣と若者団体の意見交換会において、IRESAはJYPS (Japan Youth Platform for Sustainability)加盟団体として、JYPSの提言書作成に携わったほか、IRESA代表がJYPS加盟員の一人として、得られる満足度を上げつつ行う省エネの重要性について強調しました。
意見交換会についてのニュースはこちらから(NHKニュース)
2/13(土)
”気候変動関連の政策”
春期休暇のため2, 3月の勉強会は2度ずつ開催することになりました。2月の最初の勉強会では、気候変動関連の政策というテーマで、国内の気候変動政策を手法の面や予算の面から取り扱いました。特に分野横断型の気候変動政策がマルチベネフィットをもたらすことから、防災やジェンダーと関連する政策や、緩和と適応を同時に取り入れている政策について注目しました。ディスカッションでは気候変動対策と親和性の高い分野について、海洋プラスチックや農業、都市計画などが取り上げられたほか、政策を見る目として3E(Economy:経済性、Efficiency:効率性、 Effectiveness:有効性)以外の観点からはどのようなものがあるかという話も出ました。
議事録はこちらから(Facebookページ)
2/27(土) 14:00~
”原子力政策”
2月も勉強会を開催します。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください
3/13(土) 14:00~
”船舶産業の脱炭素化”
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください
3/27(土) 14:00~
”経済理論”, ”規制経済と電力自由化”
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ
CONTACT
フォームよりお気軽にお問い合わせください。
メールアドレス:
Facebook:
国際資源・エネルギー学生会議
Twitter:
@IRESA2015